「スタンドFM」で音声配信を始めました⇒RADIO

不動産投資の原価法(積算評価)

  • URLをコピーしました!
目次

不動産投資の「積算評価」

「積算評価」とは、不動産の価値を評価する計算方法の一つで、土地の価値と建物の価値を評価し、合算するという評価方法です。

また、「同じ土地を購入し、更地から今と同じ建物を建築すると仮定した際に考えられる費用」という原価を計算する観点から「原価法」とも呼ばれます。

融資を利用して物件を購入する場合、金融機関はその不動産の価値がどれくらいあるかを試算しますが、その際に「積算評価」が重視されます。

積算法

積算法では、土地の価格に建物の価格を足してその評価額を求めますが、この時、土地の評価額の算定に「相続税路線価」が採用されていることが多いです。

相続税路線価とは、相続税や贈与税を算出する際の土地の評価額の算定基準となる「1㎡あたりの宅地の価格」のことを指し、この価格は道路ごとに付けられ、毎年7月初旬頃に国税庁が発表しています。

積算法による土地評価額

もし相続税路線価格が10万円/㎡で敷地面積100㎡であれば・・・

・相続税路線価10万円/㎡×敷地面積100㎡=1,000万円

となり、上記計算が金融機関における評価額であるケースが多いです。

積算法による建物評価額

建物の評価額を求めるには・・・

・建物評価額=建物の再調達価格×延べ床面積×(残耐用年数÷法定耐用年数)

で計算されるケースが多いです。

再調達価格」とは「同等の建物を新しく建てた場合」にかかる価格のことで、床面積の㎡あたり○○万円で再建築することを想定した価格です。
※この金額は、国税庁「建物の標準的な建築価額表」を参考にすることができます。

・鉄筋コンクリート(RC造)     約28万円/m2
・鉄骨(S造)        約25万円/m2
・軽量鉄骨             約18万円/m2
・木造(w造)            約18万円/m2

残耐用年数」とは「法定耐用年数」から「経過年数(築年数)」を引いたものが残耐用年数で、例えば築15年のRC造であれば、残耐用年数は「法定耐用年数47-経過年数15」=残耐用年数32年となるわけです。

シミュレーション

それでは実際に下記の事例を基に「積算評価」を計算してみます。

【物件概要】
~土地~
・敷地面積:100㎡
・相続税路線価格:10万円/㎡
~建物~
・木造(築10年)
・延床面積:100m2
・再調達価格:16.8万円/m2

土地の積算評価

相続税路線価10万円/㎡×敷地面積100㎡=1,000万円

建物の積算評価

再調達価格16.8万円/m2×延床面積100m2×(12年÷22年)=916万円

よって、土地積算評価と建物積算評価を合計すると1,916万円が、積算評価になります。

もし物件価格が2,300万円の場合、積算価格が83%を占めることから、仮に自己資金を2割投下すれば、債務超過はほぼ無いことを意味します。

積算価格が高い不動産は、購入するときに資金を多く借りられるだけではなく、次の不動産の購入時に融資を引くときにも有利になり、融資を利用して規模を拡大していきたい場合は、担保評価の高い不動産を購入することがおすすめです。

目次